S.I
販売企画部 販売促進課(2015年入社)
外部講師によるセミナーやディスカッションの場もある。他部署との交流があったり、自分で考える力を養う場を作ってくれるところも強み。

Q1.レミントンの現在の主力事業である「シニア向けビジネス」の将来性は?
今の日本は約4人に1人が高齢者ですよね。シニア向けビジネスの将来性はあると思いますが、利用する人が増えるということは商品やサービスも増えるので、長年戦っていくためには『この会社だから安心できる!』『この会社だから買いたい!』というオリジナルな要素が必要になってくるのではないかと思います。
Q2.レミントンの強みは何ですか?
【業務内】
広告企画の観点からですが、「考えて広告をつくる」というところだと思います。「誰に・何を・どうして・おすすめしたいのか」など仮説をたてながら、ダイレクトメールの内容物や原稿を考えています。
デザイン制作会社に全てお任せという会社も世の中にはあるそうなのですが、レミントンのお客様を一番知っているのは私たちですから、よりお客様に響く内容が作れるのは私たちかなと!もちろん、斬新なアイデアが欲しい時や煮詰まってしまった時はデザイン制作会社にお力をお借りすることもありますよ!
実際に仮説を立てながら、実施してどうだったか?何が良かったのか?悪かったのか?などを見つけていきながら次の企画に繋げていくところが強みだと思います。
【業務外】
外部から講師を呼んだセミナーやディスカッションの場が設けられることもあり、色々と勉強になったり、他部署との交流があったり、自分で考える力を養う場を作ってくれるところも強みではないかと思います。
Q3.レミントンの好きなところはどこですか?
【休みが取りやすい】
自分の担当業務がまわせるようになると、スケジュールが立てやすくなるので「今週の金曜日、有休入れちゃおうかな!」とかもできます。
【社内の雰囲気が良い】
深入りし過ぎず、だからと言って仲が悪いわけではない。程よい距離感が私には合っています。たまにある飲み会なども都合が悪ければ参加しないという選択もできますし、それで何か言われたりしたことも一度もありません!
【挑戦させてくれる】
常に「新しいことをやっていこう!」というタイプではありませんが、ずっと同じことの繰り返しというのも苦手なんです。
部署異動や担当業務のローテーションなど適度に変化や刺激があり良いと思います。異動は4回経験していますが、毎回思うことは「慣れてきたころに異動だな。もう少し何かできたな」と。でも、このくらいの頻度での異動のほうが丁度良いのかもとも思っています(笑)
Q4.ワークライフバランスはどうですか?
満足しています。平日にある好きなアーティストのライブも「午後半休」にして行けたり、午前中に病院に行きたいからと「時間休」を取ることもできます。
テレワークも出来るので、1人で考えたい時(原稿のアイデアなど)などに活用させてもらっています。テレワーク週2くらいだと通勤に使っている時間を他のことに使えたりするので、個人的にはテレワーク週2回、出社週3回の働き方が気に入っています。
Q5.印象的だった仕事を教えてください。
入社3年目くらいにDMで当たり原稿を初めて出せた時です。
原稿制作に携わって1年半くらい外れ原稿ばかり出していました。落ち込むのも通り過ぎ、数うち当たれ!という気持ちになっていて必死に提案を通していました。外ればかり出して悩んでいた時に同じような経験をしていた先輩に相談したら、「数うち当たれだよ!めげずに頑張れ!」と言われた時は「そんなこと言われても限界があるでしょ…」と思いましたが、本当にそうでした(笑)
頑張って考えたものでも成果がでないことのほうが多いシビアな部署ですが、メンタルは鍛えられた気がします!一度、当たり原稿を出すことができてからは、自分の意見に自信を持つことができ、「こんなこと言ったらヘンかな?」とかそういう気持ちは当時よりなくなりました。
あと会報誌担当だった時にお客様から私宛にお手紙やコメントをいただけたりした時は嬉しかったです!
Q6.これからレミントンで挑戦してみたいことはありますか?
食べることが好きなので、糖尿病の人でも美味しく食べられるラーメンとか農家さんとコラボした商品など食品の販売や企画にいつか挑戦してみたいです。あと直接仕事には関係ありませんが、家具や食器・雑貨などが好きで空間のデザインすることに興味があるので、ディスプレイデザインとかillustratorとかを学んでみたいなとも思っています。
Q7.どんな人たちと一緒に働きたいですか?
「個性がありつつも協調性のある人」。
レミントンは、個性がある人が多い印象ですが、それでも上手くコミュニケーションができていて、関係性も良いと思います。それは、個性を受け入れてくれる環境や人によって成り立っているものだと思うので、同じような考え方ができる人だったら、上手くいくのではないでしょうか。
会社のルールに沿いながらも「わが道を行く時はいく」「自分のやりたいことを実現している人」ってかっこいいと思います。
Q8.就活生への応援メッセージを。
就職活動、お疲れ様です。
私が就活生だった時とはやり方や形式など色々と変わっているのだろうな~と思います。思うようにいかない時もあると思いますが『継続は力なり』。疲れた時は休憩も挟みながら頑張ってください。一緒に働ける日を楽しみにしています!